イベント情報

 ** サザンクロス朝市 **

   (1月19日第1・第3土曜日開催) 出店者様募集中 
 10時~12時 
     

 ** 三方原・布やさんフジモト(手作りマーケット) **

   1月26日 (毎月最終土曜日) 
 10時~15時 
            
  ** 茶・まるい園ホームページもご覧下さい **
 
 

お茶の話

前回はお茶購入についてのお話をしましたが、
今回は!お茶の淹れ方・楽しみ方ですお茶
お茶を上手に入れられないわーんと言う方の声をよく聞きます。
と言うことでパー美味しいお茶の淹れ方のポイントを紹介しましょう!

日本茶は、茶葉の量・湯温・抽出時間 次第で味わいが広がりますびっくり

1.甘味(テアニン・アミノ酸)を味わう淹れ方として、多めの茶葉(8㌘前後)を、ぬるめのお湯(60度くらい)でゆっくり抽出!

2.渋み(カテキン)を引出す淹れ方は、少なめの茶葉(6㌘前後)を熱めのお湯(80度くらい)でさっと短めに!
甘味・旨味成分のテアニンは熱に弱く、渋み・苦味成分のカテキンは熱いお湯で抽出されやすいと言う理屈から 一般的に、旨味成分のテアニン・アミノ酸を上手に抽出させ、カテキン成分を抑制させる方法として、昔から、湯冷まし湯加減(ぬるめ)して!と言われてきたのでしょう。
    上
    ここが、ポイントびっくり

1. 2.の淹れ方を基本として、自分で茶葉の量・湯温・抽出時間をアレンジして、好みの味わいを探すのもびっくりお茶の楽しみ方だと思いますし、お茶の淹れ方も、料理と一緒で ひと手間、ひと工夫でより美味しく味わえると思いますよナイス
お茶の話
店頭では、こんな「しおり」をお配りしております。

ちなみに、私の淹れ方は!中蒸しの茶葉を8㌘程使い、70℃位のお湯を急須に入れ、そのお湯を急須の中でグルグルと回して、抽出時間を短縮させて淹れてます。 
皆さんもお試しを・・・
最後に二煎目を美味しく飲むポイントを! 一煎目のお湯を急須に残さず継ぎきることです。

まもなく「新茶」シーズンがやって来ます!
次回は新茶についてかな?





タグ :勝彦
  • LINEで送る

同じカテゴリー(お茶)の記事
ほしの市・まるい園
ほしの市・まるい園(2017-11-07 16:46)

まちゼミ 
まちゼミ (2016-09-15 20:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お茶の話
    コメント(0)